
【徹底解説】空き家解体の費用や流れ、必要な手続きがこれを読めばわかる!

「空き家を解体したいけれどなにからはじめたらいいの?」
「空き家の解体業者の選び方がわからない」
「空き家の解体費用って高いんでしょ? 節約できるの?」

こんにちは! 中野・杉並・練馬を中心に、東京で不動産を営んでいるSKD不動産です。
空き家の活用方法に困ったときに人気なのが、空き家を解体して更地にすること。
ただはじめて解体する場合、どのぐらいの費用がかかり、どのような手順で依頼をすればいいのか、よくわかりませんよね。
そこで今回は、空き家解体する際の流れや必要な手続き方法を徹底解説します。
この記事を読めば、空き家の解体費用や業者選びの注意点、解体の流れがすべてわかりますので、ぜひ最後までご覧ください。
\ SKD不動産に無料で相談する/
10:00〜19:00(水曜定休日)
24時間連絡可能
空き家の解体費用の相場と内訳を解説


空き家の解体費用には、家そのものだけでなく、ブロック塀・車庫・物置といったまわりのものを壊して片づける費用も含まれます。
また、場合によっては警備員を雇う必要があり、人件費が多くかかってしまうことも。
まずは、空き家を解体する際にかかる費用の相場や種類を説明します。
建物の種類と広さ


空き家の解体費用は、建材(木、コンクリートなど)と広さ(坪数)からおおまかに計算できます。
地域差はありますが、おおむね以下のとおりです。
建物構造 | 坪単価 |
---|---|
木造 | 4万円 |
鉄骨造 | 6万円 |
鉄筋コンクリート造 | 7万円 |



坪単価は地域によって差があるので、あくまで目安です。
坪単価×坪数で家そのものの解体費用が計算できます。
しかし空き家の解体費用は、家そのもの以外にもかかるので注意しましょう。
付帯工事


付帯工事とは、家そのもの以外の部分の工事のこと。
物置や車庫などは、空き家の解体費用とは別に処分費用がかかります。



オプションということですね。
付帯工事の種類はさまざまで
- 庭石、庭木
- 井戸、池
- 物置
- 車庫
- ブロック塀、フェンス
- 門扉
以上のように、家についているオプションの一つひとつに対して処分費用がかかります。



塀やフェンスは家の解体と同じように、コンクリートや鉄といった素材によっても費用に差が出ますよ。
ひとつだけなら数万円程度でも、まとめると家の解体費用と同じほどの金額になってしまうこともあります。
地中埋設物


家を基礎まで解体し更地にした後、地中の確認のため掘り返す作業をします。
このときに地中から出てきたものを地中埋設物といいます。
具体的には
- 古い井戸
- 前の家の廃材
- 浄化槽
などがあります。



浄化槽ってなんですか?



浄化槽とは家庭の地下に置かれた排水処理のための装置です。
今から40~50年ほど前に建てられた家には浄化槽があることが当たり前でした。
そのため古い家が建っていた土地の地下からは浄化槽が出てくる可能性があります。
また、昔は今ほど不法投棄の取り締まりが厳しくなく、費用節約のために土の中に廃材を埋めてしまっていたこともありました。



以前にも家が建っていた場合は、土地の中からなにか出てくる可能性があるんですね。
また次に家や建物を建てる際の障害物になり、売却の際にトラブルになってしまう可能性もあります。
家の敷地内から出てきたものは自分のものでなくても、費用を負担して処理する必要があるのです。
土地周辺の環境


空き家の解体費用は、家の周辺環境によって割高になる場合があります。
たとえば次のような場合です。
- 家の周りの道路幅が狭い
- 通学路の近くや交通量の多い場所
なぜなら道路幅が狭く、家の敷地に解体用の重機や廃材搬出用のトラックが入れないとなると、作業の手間が増えるからです。
よって多くの人手が必要になり、工事期間が長期化するとその分費用は増加します。



また周辺が通学路であったり交通量が多いと、安全のために交通整理を行うこともあります。
そのために雇われる警備員も、解体費用のための人件費として請求されるのです。
廃棄物の処理


家は解体された後、産業廃棄物として処理されるため処理費用がかかります。
処理費用は、木や、コンクリート、鉄といった建材の種類や廃材の量によって値段が変わります。
材質によっては廃棄処理ではなくリサイクル業者に買い取ってもらえる場合もあるため、見積もりの際に解体業者に相談してみてください。



空き家の解体っていろいろとお金がかかるんですね……。



ゆううつになっちゃいますよね。でも空き家の解体費用を節約する方法もあるので安心してください!
\ SKD不動産に無料で相談する/
10:00〜19:00(水曜定休日)
24時間連絡可能
空き家を解体する際の節約方法


空き家の解体には高額な費用がかかりますが、節約する方法もあります。



できるだけ安くおさめるための方法を解説します。
空き家は自分で解体できる?





空き家を自分で解体できたら節約になると思ったんですが、ダメですか?



自分で空き家を解体することは可能です。
事業として解体を行う場合は、建設業許可や解体工事業登録をしている必要がありますが、自宅を自分で壊す分には、事業ではないため許可や登録の必要はありません。
また、次のように個人で対応するには難しい問題もでてきます。
- 家一軒分の廃材の処分
- 廃材の中にアスベストが含まれている場合には特殊な処理が必要
- 解体中のケガや隣の家に被害を出してしまったときの対処法



できることにはできるけど、あまり現実的ではないってことですね。



家の解体は業者さんにお願いして、他の部分で節約しましょう!
ゴミや遺品は自分で整理


家の中にものを残したまま解体を依頼すると、その処分費用も解体作業費として発生してしまいます。
ただ、食器や布団、家具といった不用品は家庭ゴミとして処分できるため、自分で捨てたほうが安く済みます。
ゴミの量が多いほど処分費用も増えますので、節約できることは自分でやりましょう。
補助金と助成金を利用する


空き家の解体に、補助金や助成金を出している自治体もあります。



いくつか例を見てみましょう。
助成金を支給している自治体は
- 群馬県高崎市
- 佐賀県佐賀市
補助金を出している市自治体は
- 埼玉県秩父市
- 兵庫県神戸市
- 北海道帯広市
などがあります。



ところで「助成金」と「補助金」ってなにが違うんですか?
助成金と補助金はどちらも自治体から支給してもらえるお金のことですが、一点大きな違いがあります。
助成金:要件を満たせば受給できる
補助金:受付できる件数や予算に上限があり、要件を満たしても受給できない場合がある
助成金は受付枠や予算に上限がないので、必要な条件を満たしていれば基本的に申請が通ります。
しかし助成金の場合は、受け付けられる枠が決まっているため、要件を満たしていても受給できないこともあるのです。



もしも「募集件数:10件」と書かれていた場合、要件を満たした人が30人応募しても10人しか補助金はもらえません。抽選ではなく先着順の場合もあります。



早い者勝ちということですね。
「補助金」として支給している自治体が多いので、空き家の解体を考えたらまず
- 「○○市 空き家 補助金(助成金)」などのキーワードで検索
- 担当の課に連絡する
のがオススメです。
SKD不動産では、あなたの地域に合わせた「特例」や「補助金」の情報も網羅していますので、気軽にご連絡ください。
複数の解体業者で見積もりする


空き家解体をする際は、複数の業者から見積もりをもらい比較してみてください。



なぜなら空き家の解体金額は、業者によってバラつきがあるからです。
- 必要な手続きが抜けていないか
- 工事がはじまってから追加で費用を請求されないか
解体費用の項目を見比べると上のような部分が見えてくることも。
「急ぎではないので閑散期に依頼したい、その場合は安くなるのか?」とそれぞれの業者に聞いてみると、安く工事をしてくれるかもしれません。



「解体費用一式」と書かれていても、具体的な詳細がわからない場合、事前に確認しておきましょう。
\ SKD不動産に無料で相談する/
10:00〜19:00(水曜定休日)
24時間連絡可能
空き家解体業者の選び方





解体業者を選ぶといっても、どこに気をつけたらいいのかわかりません。



解体業者を選ぶ際にチェックしたいポイントは3つあります。
解体費用が安すぎる業者は注意


解体業者を選ぶ上でもっとも気をつけたいのが、費用が安すぎることです。



安ければ安いほど嬉しいと思っていたのですが、ダメですか?



ダメとは言いませんが、よく注意する必要があります。
費用が安すぎる業者は
- 必要な工事が抜けている
- 追加工事が発生して結果的に費用が高くなる
- 安く済ませるため廃材を不法投棄する
といったトラブルが起きる可能性があるため注意が必要です。



トラブル防止のためにも、複数の業者から見積もりをもらって、相場を把握することが大切ですよ。
マニフェスト(産業廃棄物管理票)をもらう


産業廃棄物を処理するときにはマニフェスト(産業廃棄物管理票)の発行が義務付けられています。



マニフェストってなんですか?
マニフェスト制度とは、産業廃棄物を
- だれが(事業者)
- どのくらい(量)
- どこへ(処分先)
処分したのかを記録して、不法投棄をなくすための制度のこと。
マニフェストは事業者によって扱われるものですが、希望すればコピーをもらえます。
見積もりの段階で「マニフェストのコピーがもらえるか」とヒアリングできれば、不法投棄をしない業者であるという確認ができます。
見積もり時の対応をチェック


空き家の解体は、近隣の住民とのトラブルを生むこともあります。



事故やクレームが起きたらどうしたらいいんだろう。



なにか問題が起きたときに解体業者がどんな対応をしてくれるのか、事前に知っておきたいですよね。
問い合わせや見積もりの際に
- 担当者の身だしなみや受け答えの様子を見る
- 空き家解体の際に周囲からクレームが入ったことはあるか、そのときの対応
- 隣の家に損害を与えてしまったときの対処
- 追加で費用が発生する可能性
など確認しておくと、安心して依頼できます。
空き家を解体する流れ





お金のことはなんとなくわかりました! 空き家解体の流れも知りたいです。



では空き家の解体にかかわる全体の流れも説明しますね。
現地調査と見積もり・契約


見積もりを出すためには現地での調査が必要です。



現地調査には同行して、わからない部分はその場で説明してもらいましょう。
家の広さや立地条件によって必要な手続きが変わるからです。
見積もりの段階で必要な手続きと代行費用についても確認しておきましょう。
各社の見積書を見比べてわからない部分は質問し、納得できたら契約に進みます。



口頭で依頼するのではなく、必ず契約書を交わしましょう。
解体準備


解体業者との契約が済んだら、解体準備に入ります。
解体工事を行うために必要な手続きと、近隣へのあいさつをしましょう。
具体的には次のとおりです。
- 隣の家にあいさつ。ブロック塀など共有物がないかも確認する
- 建設リサイクル法、道路使用許可申請などの手続き
- 電気や水道などライフラインの停止
隣の家との境にブロック塀やフェンスがある場合には、共有物でないか確認しましょう。
建設リサイクル法の届け出や道路使用許可申請といった手続きは、必要に応じて自分で、または解体業者に依頼して行います。
電気や水道、インターネット回線は解体工事がはじまるまでに停止させておく必要があります。
しかし解体工事で水を使う場合があるので、手続きの前に水道の利用について解体業者に確認しておきましょう。
解体工事


手続きが終わったらいよいよ解体工事がはじまります。
解体工事の流れはおおむね以下の手順です。
- 養生や足場の設置、重機の搬入のスペースを確保するため、塀や車庫などの周辺物を壊す
- 養生・足場の設置
- 屋根の撤去
- 石膏ボードや畳など内装の解体
- 建物本体の解体
- 基礎部分の解体
- 整地



重機で一気に壊すイメージでしたが、手順があるんですね。



それには理由があるんですよ。
なぜなら廃材は分別して処理する義務があるからです。
そのため屋根、石膏ボード、畳と場所と素材を分けて作業していくのです。
廃材処理と整地


家の基礎まで解体が終わったら、地中に埋まっているものがないか確認します。



地中埋設物のことですね。
廃材や埋設物がないことを確認できたら、整地作業です。



更地の状態によって土地の価値が変わるので、きれいに整えてもらいましょう。
その後マニフェスト票の交付を受けて、空き家の解体工事は完了です。
建物滅失登記


解体工事がすべて終了したら、建物滅失登記を済ませて空き家の解体が完了します。



なんだか難しそうですね。まず読み方がわかりません。



「たてものめっしつとうき」と読みます。代行してもらうこともできますよ。
実際の建物がなくなっても、手続きをしなければ書類上はまだ家が存在していることになっています。
そこで必要なのが建物滅失登記です。
申請を忘れてしまうと最大で10万円の罰則を受ける場合もあるので、解体工事が済んだらすぐに手続きを行いましょう。



申請期限は解体から1カ月以内です!
\ SKD不動産に無料で相談する/
10:00〜19:00(水曜定休日)
24時間連絡可能
空き家の活用方法に困ったらSKDにおまかせ!


以上、空き家解体の相場や解体業者の選び方、解体作業の流れについて説明しました。
- 家の材質や広さ、車庫や塀などのオプションで解体費用が決まる
- 不用品の処分や手続きは自分で行うことで節約できる
- 解体費用を節約するには複数の業者から見積もりをもらう
- 解体費用が安すぎる業者には要注意
空き家の解体は数ヶ月という長い期間がかかり、費用も高額なものです。
SKDでは、空き家活用のプロとして3,000件以上の物件に関わってきました。
あなたのご自宅を状況を見て、最適な方法を提案できますので、まずはお困りの際は気軽にお問い合わせください。



SKD不動産では住宅のプロが無料で相談をお受けしています。



まずはお気軽にご相談を!
\ SKD不動産に無料で相談する/
10:00〜19:00(水曜定休日)
24時間連絡可能